第一話 「赤いトマト」 9月も第3週に入りました。安心な学校環境を保ち続けることを念頭に2学期がスタートしました。各種お便り類を発行し、明日は大きな会議があるなあと思っていた矢先…。小さな淑女二人が訪ねてきました。「おは ...
今朝は、昨夜からの雨が降り続いていました。雨の2学期始業式。さて、小学部の子どもたちはどんな顔で登校してくるのかな?と思いつつ、いつものサーマルカメラをセットしたのが朝の7時。その後、小声で「おはようございます」とあいさ ...
今日から2学期が始まりました。栃木県内は緊急事態宣言がでており,宣言期間中はB日課展開で授業を行うことになりました。保護者の皆様には,夏休みの間,お子様の健康管理等にご協力いただき,ありがとうございました。どの学年も子 ...
7/2(金)、小ぬか雨の中、PCとスピーカーを持って学院の幼稚園に出かけてきました。この日は作新学院幼稚園で年長組の保護者さまを対象にした「小学部学校説明会」でした。 年長組69名の保護者さまの前で、得意の(?)パワーポ ...
週末の金曜日、最近の夕立のような雨に「やはり異常気象か?」と心配が頭をよぎる。ここ数年、高学年の社会の授業で「もしかすると、数年以内に本州でりんごの露地栽培ができなくなるかもしれません…!?」と質問のような独り言のような ...
もしかすると、部長室の窓から見える風景が3月の冬芽から一気に6月の薫風の季節、新緑が目に映える季節になってしまいました。 本日6/5(土)は、今年度最初の「園児対象体験教室」を開催しました。科学の授業と工作の授業を年長さ ...
3月3日のひな祭りは、女の子の成長と幸福を願うものです。「桃の節句」などと表現され、情緒豊かな日本を誇らしくさえ思えてくる季節行事です。 ひな祭りは、元々中国から伝わってきたと言われています。当初は、穢れを祓うため水辺で ...
太平洋側では晴れていても、日本海側や北東北・北海道地方では積雪の報道を耳にする季節となりました。今年も、残り2週間余り、2学期終業式まで5登校日だけとなりました。 小学部では、ここ数年「道徳教育推進委員会」が中心となり、 ...
【第1話】修学旅行があったのは先々週の10/13(火)~10/15(木)のことでした。二泊三日の修学旅行は、ただ“旅行”に行くのではなく、歴史・文化・自然・見知らぬ土地の暮らし、はたまた自分で計画的にお小遣いを使うこと・ ...
自然の恵みである雨は、飲料水としての生活用水や農業用水などに利用され、無くてはならない資源(恵み)です。そうは分かっていても、「雨と晴れ」を比べっこするとどうしても「晴れ」を選んでしまいます。特に、学校行事は天候と密接に ...