作新学院の歴史
年 | おもな出来事 |
---|---|
1885(明治18)年 | 船田兵吾が私立下野英学校を創立 |
1886(明治19)年 | 校舎を二里山(塙田村)に新築し、翌20年ここに移転 |
1888(明治21)年 | 旧黒羽藩の藩校「作新館」の名を受け継ぎ私立作新館と改称 |
1895(明治28)年 | 文部省令に準拠し、私立尋常中学作新館と改称 |
1899(明治32)年 | 中学校令改正により、私立下野中学校と改称 |
1925(大正14)年 | 財団法人下野中学校に改組 |
1941(昭和16)年 | 財団法人作新館高等女学校を清水町に創立 |
1945(昭和20)年 | 空襲により作新館高等女学校校舎全焼、下野中学校校舎一部焼失 |
1947(昭和22)年 | 下野中学校と作新館高等女学校を合併し、高等部(男女共学、普通科)、中等部(男女共学)で組織する財団法人作新学院と改称 作新館高等女学校と下野中学校を一の沢町に移転 |
1948(昭和23)年 | 作新理容学院を設立 |
1950(昭和25)年 | 私立学校法により、学校法人作新学院と改称 |
1951(昭和26)年 | 作新理容学院を作新高等理容美容学院と改称 |
1952(昭和27)年 | 校章および学院歌を制定 |
1953(昭和28)年 | 男女共学の高等部を男子部・女子部併設の2部制にする幼稚園を新設 |
1954(昭和29)年 | 小学部を新設 |
1955(昭和30)年 | 高等部に商学科を置く |
1958(昭和33)年 | 高等部に特別進学クラス(Aコース)を新設 |
1960(昭和35)年 | 高等部に工業科を置く 法人名を船田教育会と改称 |
1962(昭和37)年 | 硬式野球部、全国初の甲子園春夏連続優勝 高等部女子部に家庭科を置く |
1965(昭和40)年 | 高等部にデザイン科を置き、工業科を電気科・電子科に、家庭科を家政科に科名変更 |
1967(昭和42)年 | 作新学院女子短期大学を開校 |
1968(昭和43)年 | 船田兵吾生誕百年記念式典 「作新讃歌」を制定 |
1971(昭和46)年 | 高等部に情報処理科を置く |
1980(昭和55)年 | 高等部に1年次からの英進クラスを新設 |
1982(昭和57)年 | 高等部電気科に電気工事士養成コース許可 |
1983(昭和58)年 | 幼稚園、3年保育を開始 中等部に英進コースを設ける 作新高等理容美容学院、戸祭町の新校舎開校 |
1985(昭和60)年 | 創立100周年記念式典挙行「百年誌」を発行 |
1988(昭和63)年 | 高等部の英進コースを独立させて、英進部(英進科・進学科)を新設(高等部の3部制) |
1989(平成元)年 | 幼稚園を女子短期大学附属幼稚園と改称 高等部家政科を生活科学科に、デザイン科を美術デザイン科に科名変更 作新学院大学(経営学部)を竹下町に開学 |
1990(平成2)年 | 高等部情報処理科を情報科に科名変更 |
1991(平成3)年 | 高等部の商業科、情報科、電気科・電子科、美術デザイン科を統合して、情報科学部(流通経済科、情報科、電気科・電子科、美術デザイン科)を新設し、高等部を4部制に |
1993(平成5)年 | 大学に大学院経営学研究科(修士課程)を開設 |
1995(平成7)年 | 創立110周年記念式典挙行「百十年誌」を発行 大学院経営学研究科(博士課程)を開設 |
1997(平成9)年 | 短大30周年記念式典挙行 |
1998(平成10)年 | 理美容を学校法人作新理美容専門学院に改組 |
1999(平成11)年 | 短大を作新学院大学女子短期大学部に名称変更 |
2000(平成12)年 | 大学に地域発展学部を開設 作新学院大学女子短期大学部を竹下町に移転 |
2002(平成14)年 | 大学に人間文化学部を開設 |
2003(平成15)年 | 高等部を作新学院高等学校に名称変更 高等学校に総合進学部を設立 |
2006(平成18)年 | 附属幼稚園を作新学院幼稚園に名称変更 作新学院大学に大学院心理学研究科修士課程を開設 自動車整備士養成科、普通科総合選択コース設置 高等学校情報科学部 流通経済科をビジネスサイエンス科、情報科をコンピュータサイエンス科、電気・電子科を電気・電子システム科、生活科学科をライフデザイン科に科名変更 |
2011(平成23)年 | 文部科学省からスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)指定 |
2015(平成27)年 | 高等学校にトップ英進部を設置 創立130周年記念式典を挙行 「百三十年誌」を発行 |

創立者初代学院長
船田 兵吾

二代学院長
船田 中

三代学院長
船田 享二

四代学院長
船田 小常

五代学院長
船田 譲

六代学院長
船田 昌子