栃木の考古学研究 ~大関作新館賞受賞~

大関作新館賞について 

 

勝海舟によりその名が授けられたとされる「作新館」は、栃木県北部黒羽地区の江戸期城主大関氏の黒羽藩校です。その歴史は、文化10年(1813年)にまでさかのぼることができ、歴代の藩主の努力によって継続され、明治以降は私学大関作新館をへて現大田原市立黒羽小学校となっています。また元黒羽藩士の依頼・進言により「作新館」の名称と精神は宇都宮市の作新学院にも継承されることになりました。多くの藩校の中でも作新館は、例えば作新館文庫として、4,400冊におよぶ書物が残されているように、学術・教育の面で地域をリードしてきた特徴があり、近隣諸藩にも強い影響をもたらしてきました。さらに、現黒羽小学校の作新館学習室に残されている「格天井」は、近代教育の出発点の象徴ととらえることもできます。

この「作新館」を立脚点として、現在の県内における教育・文化の振興を前進させることは、特色ある地域の振興にもつながると思います。このような視点の一つの具現化として、栃木県内の学術・教育・文化の振興に顕著な貢献をなされた者を毎年顕彰する「大関作新館賞」を2019年に有志が集まり設立いたしました。

 

この表彰制度は、以下の団体により主催、共催、後援されています。

主催:大関作新館賞実行委員会

共催:黒羽文化協会、大田原市立黒羽小学校、作新学院

後援:栃木県、栃木県教育委員会、大田原市、大田原市教育委員会、下野新聞社、黒羽商工会

 

授賞者のご紹介

第二回の表彰選考は、昨年12月末を締め切りとして募集、そして選考委員会が開催され令和二年度の授賞者が決まりました。3月20日に大田原市ピアートホールで授賞式(表彰状・徽章授与式)が行われました。授賞者は以下の通りです。

 

 

考古学者 塙 静夫氏

授賞分野(授賞タイトル) 栃木の考古学研究

 

 栃木県芳賀郡のお生まれである。宇都宮大学在学中から、考古学・古代史研究を始められた。卒業後は作新学院に奉職、私学教育の振興に尽力する傍ら、考古学・古代史研究に奔走された。以来、栃木県内の埋蔵文化財発掘調査に従事し、栃木県の考古学研究の基盤を構築された。それまで未確立であった本県の考古学研究のあり方と方向づけを明示され、自らその研究遂行にあたったことは、氏の最大の功績である。この間、多くの書物の出版にも関わり、さらに、栃木県考古学会会長として長らく後進の指導にもあたられてきた。その他の多くの要職にもつかれ、県内における文化財の調査と保護ご尽力されている。これらのご功績により、平成12年に栃木県文化功労賞、平成17年に旭日双光章表彰を受けられたが、その他多くの表彰も受けられている。また、黒羽地内においても遺跡発掘等に指導的役割を果たされてきていることも忘れてはならない。

 

箏曲演奏家 和久文子氏

 授賞分野(授賞タイトル) 伝統芸能教育「一音の箏の生命力」 

 

 栃木県日光市でご誕生。10歳にて生田流箏曲に入門、以来箏曲演奏の修練に励み、さらに日本屈指の箏曲演奏家沢井忠夫・一惠両氏の内弟子となり箏曲演奏の心技の錬磨に精進。また、プロの演奏家を目指しNHK邦楽技能者育成会において切磋琢磨、同会卒業後の1979年、28歳にてプロとしての活動を開始、以後、国内外において演奏活動を行うと共に、交響楽団やジャズ・舞踊等々、ジャンルの異なるアーティストと共演し、箏曲の可能性の追求と日本の伝統音楽の普及振興に尽力された。同時に、卓越した識見と優れた指導力をもって、次代を担う若手邦楽家の育成をはじめ県内外の小中学校、高等学校、大学、更には生涯学習機関と連携して、演奏会、講座・教室等を開催し箏曲の指導を通して和楽器の魅力を体感させ、伝統音楽の普及啓発に力を尽くされた。これらの活動実績が認められ、2017年の栃木県文化功労賞をはじめ幾多の表彰を受賞している。

 

 

大田原市立黒羽小学校ホームページ へはこちらから