1月から始まった、年中組によるぱんやさん。2月は緑2組が担当しました。あこがれのぱんやさん。緑組の子供たちは早くやりたくてウズウズしていました。張り切って準備もして来ました。緑2組の「たのしいどうぶつぱんや」いよいよスタ ...
2月生まれの誕生会がありました。今年の2月は閏年で29日までありますが、それでも他の月より短いです。2月の誕生者は全員で14名。みんなで入場を待ちます。 拍手に迎えられ入場です。 賛美歌と朝のお祈りです。 全員壇上でお名 ...
2月23日は天皇誕生日で祝日でしたが、令和6年度の新入園児の一日入園式と制服採寸が行われました。あいにく朝から雪になってしまいましたが、たくさんの新入園児の親子のみなさんが出席してくれました。 今日は入園式と同じスタイル ...
年少組保護者によるランチ会が学院内のカフェダイニングで開かれました。年に一度顔合わせということで今までも開いて来ましたが、2回開くのは初めてです。もうすぐクラス替えということで、親睦をはかることを目的に、クラスの役員さん ...
こども劇場2日目が行われました。2日目は年少組と年長組です。年長組は幼稚園最後のこども劇場です。 はな組の演目は「どうぞのいす」うさぎが作った椅子に置いてある食べ物が次の人のためにどんどん変わっていくお話です。その動物の ...
令和5年度のこども劇場が幕を開けました。昨年、新型コロナウイルス感染が5類に移行したことで、今年は来園者の枠を広げて、祖父母、兄弟姉妹の方にも観ていただくことが出来ました。 初日は、ぴよぴよ、ひよこ、年中組の発表でした。 ...
2月10日、高等学校の合唱部と琴部のウインターコンサートが行われました。作新学院では1月に起きた能登半島の地震のチャリティーコンサートに急遽変更し、はじめに幼、小、中の有志も加わり、オール作新で合唱を行いました。曲目は「 ...
立春を過ぎましたが、関東は南岸低気圧の影響で大雪に見舞われました。雪のため幼稚園は自由登園になりました。 登園して来た子供たちは雪遊びに興じました。 高校のグラウンドは真っ白。誰も踏んでいない雪の上にいざ出動。 先生と一 ...
令和6年元日に起きた能登半島地震を受けて作新学院では幼稚園から高等学校までの「オール作新」で募金活動を展開しています。その支援の一つとして高校の吹奏楽部、応援部、チアリーディング部が県庁のいちごホールに集結し、チャリティ ...
2月3日は節分。冬と春の季節が入れ替わる日です。今年は土曜日なので、1日早く幼稚園では豆まきの行事を行いました。子供たちはそれぞれの学年に応じた鬼のお面を制作して、この日を迎えました。何日も前から「今日、鬼くる?」と心配 ...