本校には多様な児童が在籍しており、校内はもとより校外においても幅広く活躍する児童が数多くおります。本日は、その一人をご紹介いたします。 小学部6年の鄭さんは2年生のころから本格的にゴルフに取り組んでいます。中等部に在 ...
’25.9/2(火)晴天。というより湿気のある暑い朝。子どもたちは、手に軍手(おそらく、こういう日じゃないとお目にかかれる代物ではないかも)をし、首からタオルをかけている子がちらほら。ちなみに、この首かけタオルは汗拭き用 ...
茹でたじゃがいもと、ベーコン・たまねぎなどを炒めあわせ、塩・こしょうで味付けした「ジャーマンポテト」。 「ジャーマン」は「ドイツ風の」という意味で、じゃがいもやたまねぎ、ベーコンはドイツでよく食べられていることから、この ...
10月1日(火)、部長室の白いテーブルの上に公文書・チラシ・新聞等が置かれていることを目にしました。事務処理能力がそう高くはないと自覚している私にとっては、優先順位を決めてとにかく片っ端から片づけなければならないとあくま ...
今日は、2024年1月19日。午前中から大事な会議があり、給食間近の4限が始まった頃に職員室に戻ることができた時のことです。部長室のデスクには、PCが開きっぱなしで、いつでも入力可能、つまりスタンバイの状態でした。隣には ...
10/6(金)、5年振りに「国会見学」に行ってきました。6年生と一緒に。国会見学が終わり、正門に向かう途中に「各都道府県の木」が植えられている所がありました。栃木県の木は「とちのき」です。周りの葉も、そろそろ落ち葉とな ...
2023年5月11日(木)、本校の5年生は幼稚園年長組さんと田植えの真っ最中であったころ、6年生は修学旅行の二日目に突入していた。私は、6年1組の第1班に同行し、4年振りの鎌倉市内班別見学をしていた。ガイドさんは、齢80 ...
小学部児童の活動はたくさんあります。400人を超す子どもたちが集まって学校を動かしているのですから、子どもの人数分だけ“活動”があることになります。いえ、実際には「子どもの人数×できごと」が正解でしょう。数字には表せませ ...
2023(R5)年度が始まり、始業式から一週間が経ちました。各学年・クラスとも学級開き・授業開きが滞りなく済み、順調に滑り出したようです。斯く言う私も6年生の1クラスだけ授業を受け持っています。修学旅行が5月中旬にあるの ...
4:45pm,「起立」「礼…ありがとうございました」「着席」 今日も6年生の放課後補習授業が終わりました。待ち構えていた数人の子どもがカーテンを開けます。「うわあ。きれいだなあ」「間に合ったあ。よかったあ」と口々に喋りだ ...