新型コロナウイルス感染拡大で行事が制限された中で、出来ることをと2年前から始まった年中組の「はじめてのおつかいごっこ」は今年で3回目となりました。 作新学院はとても広いので、幼稚園から学院内のコンビニまで行くのも子どもの ...
とちぎテレビからの依頼で年長組がsc公式チアダンスチームのお姉さんと一緒に「ウィズまごダンス」を収録しました。「ウィズまごダンス」は介護予防フレイル予防の普及、啓発を目的に栃木県が考案したダンスで、とちテレの「イブ6」で ...
学級懇談会、保育参観の最終日は満3歳児のひよこ組、満2歳児のぴよぴよ組でした。このひよこ組、ぴよぴよ組はそれぞれ満3歳、満2歳の誕生月に入園出来ます。というわけで今月入園したばかりの園児もいます。今日は初めての参観の子が ...
保育参観3日目は年少組でした。4月に入園してから7ヶ月。1学期の保育参観の時はお家の方のそばから離れられなかったり、泣いてしまったりした子もいましたが、今回は泣く子は一人もおらず、成長が感じられました。みんな椅子にきちん ...
保育参観、学級懇談会の2日目は年中組です。年中組になるとお友達との関わりが年少の時よりもぐんと増えます。今日はどのクラスもグループ活動の様子を見ていただきました。 朝の体操は年中組からのリクエスト、「ようかい体操」と「パ ...
11月も残すところ、あと10日となりました。今週は保育参観 week。勤労感謝の日を挟んで、年長組から順番に保育参観と学級懇談会を行います。初日は年長組でした。 年長組は小学校入学まであと4ヶ月。文字や数字に興味を持った ...
11月の第4木曜はアメリカの「thanksgiving day」に当たります。幼稚園ではキリスト教の行事のひとつとして、感謝祭を創立以来続けています。 収穫の秋、野菜や果物の豊富に採れるこの時期に、家庭から持ち寄った野菜 ...
11月の誕生会は 保護者会副会長 遠藤さんのピアノリサイタルです。 スペシャルゲストも登場し、大盛り上がりのステージをご覧ください。 ...
雨で一日延期になった屋上庭園の花植えが行われました。毎年本格的な冬が来る前に年中組さんが屋上庭園にパンジーとビオラ、そしてチューリップの球根を植えてくれています。パンジー、ビオラは寒い冬を越して春には花壇を覆うほどになり ...
11月13日にうつのみや食育フェアで披露した「もったいない体操」の動画です。ご覧ください ...