保育参観、学級懇談会も折り返しました。今日は年少3クラスです。入園してから7か月、たくさんのことがひとりで出来るようになりました。今日はその成長ぶりを見ていただきました。 まずは園庭で朝の体操です。年少組のリクエスト体操 ...
保育参観2日目は年中組でした。年中組は自我も芽生え、著しく成長が見られる学年です。今日はクラスごとに製作したもので遊ぶ保育を見ていただきました。 まずは園庭で体操。年中組の選んだ体操は「ギョギョギョギョーザ」と「もったい ...
1年で1番長い2学期も残すところ1か月。今週は学年別の保育参観、学級懇談会が行われます。初日は年長組です。年長組は小学校進学を意識した内容だったり、2月に行われるこども劇場を意識した内容になっていました。 1組は「ことば ...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
幼稚園では13年前の東日本大震災を教訓として毎年1回、大地震を想定した防災、園児引渡し訓練を実施しています。この日は全面的にご家庭に協力していただき、園児が避難した後、メール配信を受けてから避難場所に迎えに来ていただく訓 ...
10月28日、29日で年少組、年中組が掘ってきたさつまいもが、ちょうど食べ頃になったので、子どもたちが綺麗に洗って、先生がふかしてくれました。 登園した順番にさつまいもを洗います。 きれいに洗えたよ〜! もぐもぐのお ...
小学校入学を控え毎年この時期に小学部の4年生に小学部を案内してもらったり、遊んでもらったりする交流会が小学部で行われています。 今年も年長組の園児たちが小学部に行きました。 小学部は同じキャンパス内にあります。落ち葉の並 ...
子どもたちが楽しみにしているぱんやさんごっこ。今回のぱんやさんは青1組です。2回目のぱんやさんですから、もう手慣れたもので、ぱんやさんの名前も自分たちで相談して決めました。 上野動物園に自分たちだけで行けた印象が強か ...
11月の誕生会が開かれました。11月生まれは19人です。そのうち6人がひよこ組(満3歳)でした。でも上手に入場したり、壇上でお名前が言えたりしました。 お祈りだって、しっかり出来ます。 今月の歌はやきいもグーチーパー ...
キリスト教の行事のひとつ、「感謝祭」が行われました。作物がたくさん収穫されるこの時季に神様に感謝し、祝福する行事です。幼稚園では毎年家庭から持ち寄った野菜や果物を老人施設にお届けしています。感謝祭は花の日訪問とともに幼稚 ...