令和5年度のこども劇場が幕を開けました。昨年、新型コロナウイルス感染が5類に移行したことで、今年は来園者の枠を広げて、祖父母、兄弟姉妹の方にも観ていただくことが出来ました。 初日は、ぴよぴよ、ひよこ、年中組の発表でした。 ...
2月10日、高等学校の合唱部と琴部のウインターコンサートが行われました。作新学院では1月に起きた能登半島の地震のチャリティーコンサートに急遽変更し、はじめに幼、小、中の有志も加わり、オール作新で合唱を行いました。曲目は「 ...
立春を過ぎましたが、関東は南岸低気圧の影響で大雪に見舞われました。雪のため幼稚園は自由登園になりました。 登園して来た子供たちは雪遊びに興じました。 高校のグラウンドは真っ白。誰も踏んでいない雪の上にいざ出動。 先生と一 ...
令和6年元日に起きた能登半島地震を受けて作新学院では幼稚園から高等学校までの「オール作新」で募金活動を展開しています。その支援の一つとして高校の吹奏楽部、応援部、チアリーディング部が県庁のいちごホールに集結し、チャリティ ...
2月3日は節分。冬と春の季節が入れ替わる日です。今年は土曜日なので、1日早く幼稚園では豆まきの行事を行いました。子供たちはそれぞれの学年に応じた鬼のお面を制作して、この日を迎えました。何日も前から「今日、鬼くる?」と心配 ...
JA全農とちぎ様より栃木ブランドの新米3種類を寄贈していただきました。そのお米を炊いて、全園児でおにぎり作り第2弾を行いました。前回は青組さんが収穫した「雄大21」というコシヒカリでしたが、今回はなすひかり、とちほのか、 ...
1月の第4木曜日はお弁当の日でした。3学期になって、子どもたちは「こども劇場」の練習や節分の鬼のお面作りで毎日頑張っています。そんな子供たちにお家の方が、美味しいお弁当を作ってエールを送ってくれました。 お弁当を開ける時 ...
3学期初のぱんやさんごっこが行われました。今学期は緑組のぱんやさんデビューです。青組さんがやっていた憧れのぱんやさん。この日のために準備も張り切ってやって来ました。 緑組トップバッターは1組です。ぱんやさんの名前は「すみ ...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
新年恒例となった幼稚園と小学部3年生で行うどんど焼きの行事が行われました。 大寒を目前にこの冬1番の寒さとなったこの日、おやじの会のお父さんたちが集結。小雪の降る中、どんど焼きの櫓を組んでくれました。 登園してくると ...