8月第一週のオンライン授業が終わると、約2週間の夏季休暇が始まる。本日4日は調理部実習があったので、プランターで調理部が育てている野菜を収穫して、各家庭に持ち帰ってもらった。ピーマン、ナス、キュウリ、ミニトマトが収穫で ...
7月に入り、換気・消毒・マスク着用の徹底が習慣として定着してきております。一人ひとりが意識して完成拡大防止に努めていきましょう。さて、今週に入り、持ち寄り果実でジャムづくりの家庭科授業が3年生で始まりました。ジャムにし ...
調理部生徒が育てているプランターの野菜たちが、梅雨の時期にもかかわらず育ってきています。これから太陽の光をしっかり浴びて美味しい野菜になりそうです。また美化委員会が管理している花壇にも花が咲き始めました。小さなスペースで ...
7月10日(金)の給食で、栃木県農政部より無償提供された牛肉による牛どんが提供された。同時に、2018年7月の西日本豪雨の被災地である愛媛県宇和島市吉田町玉津の農家の皆さんから、被災地支援の御礼に手作りミカンジュースを ...
中等部1階アクティブホールには、科学部生物班が飼育観察している淡水魚及び水草の水槽が展示されています。6月19日から、淡水魚としては珍しい鉄砲魚が水槽の魚たちの仲間に加わりました。図書室前の花壇に設置されているビオトー ...
6月に入り、学校も分散登校から一斉登校となり、従来の活気ある生徒たちの風景が見られるようになりました。ただ、まだまだ新型コロナウィルス感染対策には、十分な配慮が必要な状況が続いております。高等学校との時差下校の体制をと ...
新型コロナウィルス感染拡大防止で休校中に配信している授業動画の撮影風景です。理科は特に授業の中で実験が多いため、リアルタイムのオンライン授業では準備の時間に多くの時間が取られてしまいます。そこでYou Tubu限定動画 ...
5月2日(土)午前中に全学年対象で、5教科のオンライン授業をZOOMを使い行いました。学年ごとの一斉配信なので、担当教員は普段よりも緊張した面持ちで画面の生徒たちを見ながら課題の解説授業を展開しました。生徒たちの反応が ...
保護者の皆様の協力が得られる4月29日(水)昭和の日に、全学年一斉にZOOM利用のホームルームを行いました。1年生は入学式以来、在校生は始業式以来のクラスメイト・担任と繋がれる機会であるため、事前にICT機器を準備し ...
令和2年度4月は、新型コロナウィルス感染拡大のため、1学期始業式と入学式以外は休校の状態が続いております。生徒の皆さんは、自己の健康管理に十分気を配りながらの外出自粛で、家の中にいる時間が長く続いていることと思います。 ...