社会科の学習の一環として,NTTドコモのインストラクターの先生とリモートでつなぎ,スマホ・ケータイ安全教室を行いました。 スマートフォンや携帯電話は世の中に広く普及していますが,それに伴うトラブルなども多く報告されて ...
小学部は,2011.3.11の東日本大震災以来,宮城県気仙沼市の気仙沼小学校と交流を続けています。毎年交流カレンダーを作り,お届けしています。今年も学年・クラスごとに分担をし、それぞれの児童の気持ちがこもったカレンダー ...
学院は今日から3学期が始まりました。3月までの短い期間ですが,今年度のまとめや進級や進学の準備期間として,とても大切な期間になります。私たち教職員も充実した期間となるよう,力を尽くしていきたいと思います。どうぞよろしく ...
今日は2学期の終業式でした。保護者の皆様には,お子様の健康管理等にご協力いただき,ありがとうございました。おかげさまで,今学期予定していた行事も無事行うことができました。終業式では,宮城県の気仙沼小学校との交流のために ...
クリスマス礼拝・音楽会を栃木県教育会館で行いました。 礼拝では聖書朗読や牧師先生のお話などを通して,厳かな雰囲気の中でクリスマスをお祝いする時間を過ごしました。キャンドルサービスでは,保護者の皆様にもご協力いただき, ...
小学部だより(12月号)をお配りしました。 ...
毎年恒例の小学部4年生との交流会が、小学部の校舎と中庭で行われました。 クラスごとに歩いて小学部の校舎に向かいます。まずは小学部のリズム室で対面式。 幼稚園の園長先生のご挨拶と小学部の代表児童のご挨拶 小学部の児童が ...
11月1日に、生活科の授業で「町たんけん」に出かけました。歩いて学校の近くのお店や交番を訪問してきました。道沿いには、田んぼや看板など、いろいろなものがあることに気づきました。車で通るのとは違い、歩いていくと初めての発見 ...
感謝祭とは、アメリカ合衆国で生まれた行事です。1620年にイギリスで圧迫を受けていた清教徒がメイフラワー号という船でアメリカに渡りました。しかし、着いたところは北の寒い土地でした。食物も防寒の設備もない彼らを救ったのは ...