クリスマス礼拝・音楽会を栃木県教育会館で行いました。 礼拝では聖書朗読や牧師先生のお話などを通して,厳かな雰囲気の中でクリスマスをお祝いする時間を過ごしました。キャンドルサービスでは,保護者の皆様にもご協力いただき, ...
小学部だより(12月号)をお配りしました。 ...
毎年恒例の小学部4年生との交流会が、小学部の校舎と中庭で行われました。 クラスごとに歩いて小学部の校舎に向かいます。まずは小学部のリズム室で対面式。 幼稚園の園長先生のご挨拶と小学部の代表児童のご挨拶 小学部の児童が ...
11月1日に、生活科の授業で「町たんけん」に出かけました。歩いて学校の近くのお店や交番を訪問してきました。道沿いには、田んぼや看板など、いろいろなものがあることに気づきました。車で通るのとは違い、歩いていくと初めての発見 ...
感謝祭とは、アメリカ合衆国で生まれた行事です。1620年にイギリスで圧迫を受けていた清教徒がメイフラワー号という船でアメリカに渡りました。しかし、着いたところは北の寒い土地でした。食物も防寒の設備もない彼らを救ったのは ...
作新学院の農園で育てているかぶを、明日の収穫祭に向けて収穫しました。 国語の授業で学習したロシアの民話「おおきなかぶ」になぞらえて、お話すると・・・ 2ねんせいが かぶの たねを まきました。 「あまい あまい かぶに ...
今年度の長距離走大会(第64回)を今市青少年スポーツセンターで行いました。穏やかな秋晴れのもと,子どもたちは練習でがんばってきた成果を発揮し,ゴールまで走りきることができました。練習と本番を通して,子どもたちはスポーツ ...
小学部の中庭には,「絆みかん」という名の小さな木が植えられています。これは,平成30年の西日本豪雨の際の支援募金を通して始まった愛媛県宇和島市玉津地区との交流の一環として送っていただいたものです。 今年,初めてみかん ...
3年生は社会科の授業の一環で,カルビー工場のオンライン社会科見学をしました。 清原工業団地にあるカルビー工場では,主に「フルグラ」と「かっぱえびせん」を製造しています。普段は見ることのできない工場の内部を,係の方の案内で ...
4年生は社会科の「そのごみはどこへいくの」の学習の一環として,クリーンパーク茂原を見学しました。ごみ処理施設,リサイクルプラザ,環境学習センターをまわり,焼却ごみと資源ごみがどのように処理されているかを実際に見ることが ...