朝の時間に中央委員会の委員会発表を全校放送で行いました。中央委員会は前期にあいさつ運動に取り組みました。その成果を動画にまとめました。先生方や各学年の学級委員(1学期の学級委員さんに協力してもらいました)にも登場しても ...
朝の時間に1~4年生の委員承認式を行いました。みんなが集まっての集会ができないため,各クラスをオンラインでつなぐ形での承認式になりました。画面越しではありましたが,部長先生から子どもたちへ承認証を渡す形をとることができ ...
委員会集会は,昨年度は感染症対策のためにできませんでしたが,今年は各教室に映像を配信するオンラインの形で行うことになりました。1回目の今日は給食委員会と放送委員会の発表をしました。 給食委員会は,配膳のマナーについて ...
社会科の「命とくらしをささえる水」の学習の一環で,宇都宮市上下水道局のみなさんとオンラインでつないでお話をうかがいました。オンラインでつなぐお届けセミナーは初めてでしたが,実験やクイズも交えて説明していただき,浄水場の ...
朝の時間の聖話は,感染症対策の一環で,昨年度は校内放送を使って行っていました。しかし,音声と画面が一方的に出るだけでお互いに顔を合わせることができないため,今年度からZoomを使って聖話をすることにしました。 子ども ...
朝の時間に,委員会集会を放送で行いました。 小学部では,5・6年生が委員会(前期・後期の2期制)を組織し,学校全体の仕事に取り組んでいます。今日は各委員会の委員長が前期の活動計画を発表しました。朝の時間や休み時間に, ...
震災以来交流を続けている気仙沼小学校と、zoomを使った交流会を行いました。 およそ400km離れている遠い気仙沼小のみなさんの顔を見ることができ、声を聞くことができたことがとても嬉しく、小学部の6年生も張り切っていまし ...
今日の朝の時間に,お別れ集会を行いました。 例年,5年生が計画を立て,体育館で楽しい時間を過ごしていましたが,今年度はコロナ禍で集会ができないため,在校生のみんなから卒業生に向けてのお祝いのビデオメッセージを作ること ...
今週は,1年生のプログラミングの授業を行いました。ボール型のロボット(SPRK+)に命令を出して,上手に道をたどることができるか挑戦しました。オープン教室には,いろいろな形や長さのコースを作りましたが,タイルの数を数え ...
3年生で、プログラミング学習を行いました。 今回は、「ビスケット」というアプリを使い、プログラミングを体験しました。 2つのアルファベットが重なるとひらがながでてくるというプログラムです。 子どもたちは、はじめは戸惑って ...