週末の金曜日、最近の夕立のような雨に「やはり異常気象か?」と心配が頭をよぎる。ここ数年、高学年の社会の授業で「もしかすると、数年以内に本州でりんごの露地栽培ができなくなるかもしれません…!?」と質問のような独り言のような ...
6年生は異文化体験学習で福島県天栄村にあるブリティッシュヒルズに行ってきました。メインイベントであるカルチャーレッスンはカリグラフィー、ジェルキャンドルメイキング、サイエンスチャレンジに分かれて行いました。ネイティブの先 ...
花王次世代育成という事業で低学年向けの手洗い指導の募集があり、応募したところ実施できることとなりました。令和3年6月15日(火)3時限と4時限を使って指導しました。初めに3クラスの合同授業があることは事前に子どもたちに伝 ...
学校給食食材の放射性物質検査を行いました。結果は以下の通りです。 【検査日】令和3年6月15日(火) 【品 目】キャベツ(栃木県産) 【結 果】放射性ヨウ素 :不検出 放射性セシウム:不検出 ※「不検出」は, ...
社会科の「命とくらしをささえる水」の学習の一環で,宇都宮市上下水道局のみなさんとオンラインでつないでお話をうかがいました。オンラインでつなぐお届けセミナーは初めてでしたが,実験やクイズも交えて説明していただき,浄水場の ...
6月の第2日曜日は「花の日」です。花の日は,もともとキリスト教の行事ですが,小学部では行事の1つとして昔から実施しています。 例年は子どもたちがそれぞれ花を持ち寄り,ふだんお世話になっている方や公共施設にお届けしてい ...
調理済み給食の放射性物質検査を行いました。結果は以下の通りです。 【検査日】 令和3年6月8日(火) 【食材提供期間】令和3年5月31日(月)~6月4日(金) 【結果】 放射性ヨウ素131 : 不検出 放射性セ ...
もしかすると、部長室の窓から見える風景が3月の冬芽から一気に6月の薫風の季節、新緑が目に映える季節になってしまいました。 本日6/5(土)は、今年度最初の「園児対象体験教室」を開催しました。科学の授業と工作の授業を年長さ ...
春の遠足では大谷資料館を訪れ,採掘場跡のステージでコロナ感染症対策を取りながら,「翼をください」を合唱しました。ステージは高い天井と広い空間,きれいなライトアップの中で,大好きな曲をのびのびと歌い,声が響く気持ちよさを ...