小学部では,5・6年生に必修クラブの時間を設けています。男子はラグビーの授業,女子は茶道の授業を行っています。 茶道の時間では,毎回先生のご指導をいただきながら,お点前の作法を学んでいます。落ち着いた静かな時間の中で ...
「命はひとつ」 「生命の誕生、それは、信じられないような奇跡の出会いから始まります。」 心に響く、素敵な言葉で講座が始まりました。看護職のお母さん方のグループ「えがおのたまご」の方々が来校し、「いのちのおはなし」をしてく ...
スキー教室の最終日を迎えました。前日の夜から雪が降り積もり,今日は一面の雪景色の中でレッスンを行うことができました。どの班も,子どもたちはこの3日間で驚くほどの上達を見せてくれました。機会がありましたらご家族でもお出か ...
2/21・22の二日間、1~4年生を対象に八島部長による心の授業を行いました。 「心のばんそうこう」をテーマに、目には見えない心について考えます。 さらに3・4年生では、部長が幼少期体験した「野球帽子」のエピソードをもと ...
スキー教室2日目の猪苗代は雨模様の天気でした。午前中はみぞれ混じりの小雨でしたが、ゲレンデのコンディションは良かったため、予定通りレッスンを行うことができました。中級班や上級班はターンのしかたや板の扱い方などの技術を、 ...
5・6年生は今日から2泊3日のスキー教室が始まりました。今年、猪苗代スキー場は例年に比べると雪が少なく、コンディションが心配されましたが、ゲレンデの斜面には十分にスキーを行うことができる条件が整い、無事実習を行うことが ...
3年生は,社会科見学で県立博物館へ行きました。 50年以上前の人々の暮らしを,「衣」「食」「住」に分かれた展示物を見ながら学ぶことができました。 また,子どもたちは,学芸員さんから昔の道具の使い方や,昔の人の苦労について ...
2月9日、待ちに待ったスケート教室に行ってきました。今回も日光スケーターズクラブのインストラクターの方々から優しくていねいに指導を受けました。子供たちも、どんどん上手になっていき、最後は、一人で滑ることができるようになり ...
6年生を対象に,講師の先生をお招きして租税教室と財政教育プログラムを行いました。小学部では,政治単元のまとめとして2つのプログラムを同時に開催しています。 前半の租税教室では,税金の種類や負担のしかたについて学びまし ...