新年恒例となった幼稚園と小学部3年生で行うどんど焼きの行事が行われました。
大寒を目前にこの冬1番の寒さとなったこの日、おやじの会のお父さんたちが集結。小雪の降る中、どんど焼きの櫓を組んでくれました。
登園してくると、お家から持って来た古いお札やお守りなどを出しに来ます。櫓を組んで、その中にそれらを納めます。
櫓が2基完成しました。
お父さんたち、頑張ってくれました。
年長組さんは小学部の3年生と対面式です。
小学部の部長先生のご挨拶と園長先生からどんど焼きについてのお話がありました。
どんど焼きはお正月に来た神様を空に帰す行事です。このどんど焼きの煙にあたり、無病息災や学業成就を願います。
今年のお正月は能登半島で大きな災害があり、今も辛い生活をしている方がいます。その方たちの分までお祈りしてください。
いよいよ櫓に火が入ります。
櫓が勢いよく燃え上がりました。
子供たちは先生やお父さんたちと、まゆ玉に煙を当てようと手を伸ばします。
竹が弾ける音にびっくりして泣いちゃた子もいましたが、まゆ玉を離さず頑張りました。
神様を無事に空へお帰しすることが出来ました。これで子どもたちが健康に健やかに1年を過ごせることを願います。お父さんたちが寒い中しっかり後片付けも行なってくれました。ありがとうございました。
ぴよぴよ組
ひよこ1組
ひよこ2組
はな組
ちょうちょ組
ことり組
緑1組
緑2組
緑3組
青1組、小学部3年1組
青2組、小学部3年2組
青3組、小学部3年3組