幼稚園では年間に3回の避難訓練を実施しています。毎年1学期には火災を想定した避難訓練を行います。コロナの影響で消防署の方が来られない年が続きましたが、今年は大勢の隊員さんとハシゴ車、レスキュー車も来てくれました。
子どもたちはハシゴ車をとても楽しみにしていました。
火事を発見した先生が大声で知らせて、消火器で初期消火を試みます。
消防署の方が見守る中、緊急連絡と通報訓練です。
緊急放送を受け、各お部屋から続々と園児が避難して来ました。2階の非常階段からは年長組、中庭からはひよこ、ぴよぴよ組が避難して来ました。ハンカチを持っている子はきちんと口もとを覆っています。火事は火だけではなく、煙が命取りになります。
全員が揃ったら人数報告。放送が入ってから、避難完了まで3分という素早さでした。
園長先生から「お(押さない)、か(駆けない)、(しゃべらない)も(もどらない)、な(泣かない)のお約束の確認と、どうしてそれがいけないのかというお話がありました。
消防署の方からは、決して火遊びをしないこと、これから夏休みに入って花火やバーベキューなどの楽しいことがあるけれど、子供だけで火をつけたり、消毒した手を火に近づけたりしないなどのお約束をしました。
お話の後、玄関前で消火器の訓練とハシゴ車の乗車体験がありました。
先生たちが消火器で火の描いてあるパネルを狙います。
上手に倒すことが出来ました。
ハシゴ車の体験は教頭先生と戸室先生。ぐんぐん高く上がって行きます。
子どもたちが見守ります。
梅雨空を突き抜けるようにハシゴが上がりました。このハシゴ車はビルやマンションの8階くらいまで届くそうです。
ハシゴ車の上はどんなだったかお話を聞きます。とても高くて足が震えるようだったそうです。
間近でハシゴ車見学もさせて頂きました。いろいろなものが積んであって、ボタンもたくさんあるね。興味津々でした。
ぴよぴよ組
ひよこ組
はな組
ちょうちょ組
ことり組
緑1組
緑2組
緑3組
青1組
青2組
青3組
緊急要請が入り、本物のレスキュー隊の出動も見ることも出来ました。
消防署の皆さん貴重な時間をありがとうございました。消防士になりたいと言っていた園児もいました。命がけのお仕事、これからも頑張ってください。