年長組の今年のお泊り保育は新型コロナウイルス感染が拡大しているため、「お泊まらない保育」に急遽変更になりました。でも、おやじの会のお父さんの協力もあって、いつもの年に2日でやる行程を全部1日にぎゅっと詰め込んで、中身の濃い一日保育になりました。
朝、お家の人に送ってもらって幼稚園に登園です。リュックの中にはお家の人が作ってくれた美味しいお弁当。好きなおやつがひとつ。
全員そろったら、朝のご挨拶。今日はお泊りは出来ないけれど、お泊りでやる全部のことを1日でやるので、楽しくチャレンジして、良い思い出を作ってくださいと園長先生からお話がありました。保健室の大畠先生も来てくださいました。
午前中は園内ウオークラリー。それぞれのお部屋でミッションをクリアしてシールをもらいます。
10のミッションをクリアしてゴール。さあ、どのグループが早くゴール出来るかな?
いよいよスタートです。子供たちはどの部屋にどんなミッションが隠れているのか知りません。
ミッション1は空き缶積み、空き缶を5缶積めたらクリア!
崩れないで積めたかな?
ミッション2はペットボトルでボウリング
ミッション3はプレイ室で輪投げ。これがなかなか難しい。
ミッション4はパズル。みんなで知恵を出し合ってね。これはどこかなあ。
ミッション5はなぞなぞ。先生からのなぞなぞに答えてクリア。
ミッショ6はしりとり。うまく言葉をつなげられるかな?
ミッション7はイントロクイズ。ピアノの出だしで何の曲か当ててね。
ミッション8は体操。引いたカードの柔軟体操をマットの上でやってもらいます。
ブリッジやゆりかご。体操教室で教えてもらった技を上手にやってシールをもらいました。
ミッション9は宝探し。チームワークを発揮してキラキラのボールを探します。
ミッション10は園長先生を探せ!園長先生を見つけてシールをもらったらゴールです。
でも、ゴールにもミッションがあるよ。それが出来たら完了です。
やった、全部クリア!
これらのミッションは小学校での国語、算数、音楽、体育などにつながって行きます。
全グループが時間内にクリアすることが出来ました。
楽しい園内ウオークラリーの後は、お昼。いっぱい体も頭も使ったからお腹が空いたね。お家の人が作ってくれた美味しいお弁当を食べましょう。先生たちも一緒。
唐揚げが人気のようです。
美味しいお弁当の後はおやじの会のお父さんと先生たちが繰り広げる縁日。今年はふるさとの宮まつりも花火大会も中止になってしまったので、少しでもお祭りの気分を子どもたちに楽しんでもらおうという企画です。お昼からお父さんたちが集まってくださいました。
かき氷、わたあめ、玉入れ、射的、ヨーヨーつり、プラバン……園庭がお祭り広場に大変身!
自分で作るプラバンキーホルダー。
こんな可愛いオリジナルプラバンができました。
たくさん楽しんだ後は製作第2弾。染め物体験です。今年は運動会で着るTシャツを自分で絞り染めにします。講師は恒例の似鳥さん。お父さんたちにもテーブルについてお手伝いをしていただきました。
輪ゴムでしっかり縛って行きます。ハートの模様の作り方も教えていただきました。
どんな模様が出てくるのかお楽しみ。これを運動会で着て披露します。
盛りだくさんの昼の部が終了しましたが、まだまだお楽しみは続きます。何しろ2日分ですからね。続きはまた夜の部で。