幼少連携行事で年長組さんと小学部の5年生が田植え、稲刈りをして収穫できたお米で今日はご飯を炊いて、全学年でおにぎり作りを体験しました。収穫したお米は雄大21という種類です。
まずお米を研ぐところからチャレンジです。
ピカピカの新米ですよ。栃木県のお米は天皇陛下にも献上された美味しいお米です。
お米の計り方を先生が教えてくれます。
先生に研ぎ方を教えてもらって交代でやりました。
回してギュ!腕に力を入れて研ぎます。
研ぎ終わったお米を炊飯器で炊きます。
さて、いよいよおにぎり作り。満2歳のぴよぴよ組の子はほとんど初体験。ラップにくるんで小さなてのひらでギュっと握ります。
海苔も付けて見ましょう。2歳ながらに真剣。
先生のお話をしっかり聞きます。握り過ぎちゃうと潰れちゃうからね。
できた〜。
お給食の時間です。今日は自分たちで握ったおにぎりが主食。お味はどうかな?
大きなお口でガブリ!美味しそうだね。
すごく大きいね。食べきれるかな?
青組さんが収穫したお米で炊いたご飯、自分でおにぎりにして完食です。自分でやってみる楽しさも感じられたかな?お家でもやって見てくださいね。