幼稚 創立140周年記念 運動会

  2学期が始まり、残暑厳しい中練習して来た運動会当日を迎えました。前日の雨が上がって、爽やかな運動会日和となりました。入場行進の始まりです。腕を大きく振って、クラスごとに元気に入場して来ました。

学院長先生からはみんなのパワーを見せてくださいと励ましの言葉がありました。

まず初めは準備体操。しっかり体をほぐします。

 

年長組障害物競走

体操教室で習った側転から始まり、はしご潜り、鉄棒、マット、ハードルの障害物をクリアして行きます。

難しい障害物を見事にクリアしてゴール!

年中組障害物競走

年中組の見どころは体操教室で習ったステップです。カードをめくり、サルが出たらスキップ、ダチョウはツーステップ、カニはサイドステップです。どれが当たるかな?

みんな上手にステップ出来ました。

ひよこ組、年少組かけっこ

迷わずにトラック半周を走り切れるかな?

ひよこ組さんは初めての運動会の子も多かったのですが、トラック半周をしっかり駆け切りました。黄色い帽子がひよこ組、赤白帽子が年少組です。

運動会の見どころのひとつ、年長組親子による親子綱引き。お父さんたちの迫力が半端じゃありません。気合いは十分!走りと力の勝負です。

 

今年は青3組が2勝しました。

年中組玉入れ

練習の時はほとんど白組が勝っていましたが、さて本番はどうだったでしょうか?

やはり白が2勝しました。親子玉入れでリベンジしましょう!

年少組大玉転がし

自分の体より大きな玉を転がします。折からの風にあおられ、あっち行ったりこっち行ったり、ようやくアンカーにたどりつきました。勝ったのは赤組。

中盤の見どころ、年長組全員がトラック1周を走る、クラス対抗リレー。お泊まり保育で作った絞り染めのTシャツで団結を深めます。

大接戦でしたが、どのクラスもしっかりアンカーまでバトンを渡すことが出来ました。クラスの団結が深まりました。

年中組のお遊戯「ライラック」

ミセスグリーンアップルの曲に合わせてカッコよくリズミカルに踊ります。

年少組さん、ひよこ組さんのお遊戯はNHKの番組でおなじみの「それもいいね」

歌詞が勇気を与えてくれます。YouTubeでじっくり聞いてみてください。

年中組親子玉入れ。

お父さんやお母さんに玉を渡して入れてもらいます。先ほど負けてしまった赤組は勝てるでしょうか?

親子の連携で、親子玉入れは赤組が勝利しました。

年少組、ひよこ組の親子競技、

ひよこ組はボールをお腹に挟んでリレーします。小さい我が子の背丈に合わせるので大変です。年少組は新聞紙にボールを乗せてリレーして行きます。

息を合わせて頑張りました。

いよいよ最後の種目「よさこいソーラン」和太鼓の音に合わせて入場です。

腰を低く落としてカッコよく決め、見ている人に感動を与えてくれました。

青組さんとても格好良かったですよ!

閉会式

とちまるくん体操をして、終了です。

今日の運動会を陰で支えてくれた保健室の先生、体操教室の先生、軟式野球部のお兄さんたちにご挨拶。ありがとうございました。

お天気にも恵まれて、練習の成果を存分に出せてとても良い運動会になりました。声援を送ってくださった保護者の皆様にも感謝です。お片付けまでお手伝いくださってありがとうございました。頼もしいおやじの会のみなさん。