幼稚 令和6年度 もちつき

冬とは思えない温かな小春日和の日、幼稚園では年末の恒例行事、「もちつき」がおやじの会のご協力のもと実施されました。長年地元の4hクラブという青年団のご協力をいただいていましたが、コロナ明けの昨年より全面的におやじの会のみのお手伝いになりました。

園庭に3つの臼を置き、学年別につきました。子どもたちのついた餅はお部屋に飾る鏡餅に変身します。上手くできるかな?

まずはもち米をとぎます。それを蒸してお父さんが臼で潰します。その後順番に子供達が杵でつきます。貴重な体験です。

大きな臼を園庭に搬入します。これは令和5年度卒園記念品でいただいた臼と子供用の杵。

おやじの会サポーター集合!お手伝いのお父さんのために青組ブランドのお茶を用意しました。

おやじの会の川口さんより手順の説明がありました。

このもち米が、こんな風になります。ふかふかのご飯。

炊き上がったもち米の匂いを嗅がせていただきます。炊き立てのご飯、良い匂いだね。

炊き上がったご飯を臼にあけて、お父さんたちがまず潰してくれます。ギュッ、ギュッと腰を入れて潰します。

ある程度粒が潰れたら、子どもたちの体験です。小さい組はお父さんと一緒に、大きい組は自分たちだけでつきました。お餅の感触はどうかな?

先生も一緒に。

最後の仕上げはお父さんたちのパワー!

子どもたちも声援を送ります。

立派なおもちになりました。

これを各クラスで分けてかがみ餅を作りました。

出来上がり!

ぴよぴよ組

ひよこ1組

ひよこ2組

はな組

ちょうちょ組

 

ことり組

緑1組

緑2組

緑3組

青1組

青2組

青3組

そして、おやじの会のみなさま、平日にもかかわらずたくさんお集まりくださり本当にありがとうございました。

もち、実食編に続く・・・。