11月1日(金)
生活科の「少し遠くへ出かけよう」の授業で、公共の乗り物の乗り方を学びました。教室で学んだことを、実践しよう。2年生のみんなならできる、そう思い、今回の校外学習を計画しました。
今週は雨が続きましたが、2年生の校外学習に合わせたかのような秋晴れ。日頃の行いの良さが出たといっても決して言い過ぎではないでしょう。
8:40 いよいよ小学部出発。
道路もまっすぐ歩けます。朝の陽ざしも、マナー良く歩く2年生を照らしています。
いよいよバス停に到着。もちろんまっすぐに整列です。バスが来るまで静かに待ちます。
9:00 バスがやってきました。学んだことを活かして、カードをタッチします。現金で乗車する場合は、整理券をとります。もちろん自分の力でばっちりにできました。
バスの中では、すぐに料金表や降りるときに押すボタンを確認。授業で学んだ通りだから、あせりません。乗るときは緊張していた2年生でしたが、このあたりから表情に余裕が出てきました。でも、静かにしてます。乗車マナー継続中です。
東武駅前で降りました。それから、東武駅まで歩きます。作新の近くを歩くのと景色が違い、また緊張の顔。でも今日は友達がいる。みんなとならへっちゃら。自転車や歩行者とすれ違い時、自分たちから1列になっていました。すごいぞ!
9:20 いよいよ東武駅到着です。
時刻表の見方を学び、それからいよいよ切符の購入です。タッチパネルの画面を押しながら90円の切符が買えました。当然、1人で買えました。後ろで見守っていた教員も感心していました。
9:40発車時刻が近づいてきました。改札口を通り電車の乗ります。改札口では、一人ひとり順番を守ってスムーズにできました。子どもが通ると「ピヨピヨ」と音が鳴ります。まるで「いってらっしゃい。」といっているかのようです。
始発でしたので、席が空いてます。みんな座ることができました。優先席の場所を確認して、その場所は座りませんでした。読めない漢字もありますが、優先席の文字の下に描かれている絵を見て、すぐにピンと来たみたいです。完璧です。
9:52 電車が発車しました。車窓からみえる景色をただじっと眺めていました。この景色忘れないで。帰るときには、違って見えるから。
10:01 西川田駅に到着です。乗った時と同じようにスムーズに改札口を通りました。表情に余裕が満ち溢れています。
それでは、目的地の「とちのきファミリーランド」に出発。近づくにつれ、見えてくる観覧車の姿にワクワクが止まりません。それでも慌てずに歩きます。押しボタンも慌てず押します。
10:30 「とちのきファミリーランド」に到着です。乗り物けんをもって、グループ行動です。
自分たちで決めた計画に従って、乗っていました。至る所から2年生の楽しそうな声が響き渡りました。
12:15 芝生でお弁当。グループのみんなで食べました。11月とは思えない暖かさ。ゆったりとした時の流れを感じました。毎日、頑張る2年生。たまには、このくらいゆったりとした時の流れもいいですね。
遊園地やお弁当は、グループで活動しました。1組、2組、3組が混ざったグループ。このグループがきっかけで友達になった児童もいました。
そして、いよいよ帰ります。
教員が何も言わなくても、自分たちで並び、切符も買えます。改札口もスイスイです。
2:16 帰りの電車からみた景色。行く時とは違って見えたでしょう。それは、みんなが大人になったからでしょうね。
「少し遠くへ出かけよう」という題名ですが、2年生にとっては、大冒険だったのかもしれませんね。いつの世も大冒険を経験した後は、大きく成長するといいます。
来週からの2年生、期待できます。
最後に、なりますが
バスの乗車で、カードのタッチの仕方やお金の入れるところを優しく教えてくださった関東バスの運転手さん。
カードのタッチが上手くできなかったときに、素早く、そして優しく手伝ってくださった東武宇都宮駅の駅員さん。安全に電車の乗れるように見守ってくれた車掌さん。
乗り物に乗るとき、子どもたちに笑顔で優しく対応してくださった「とちのきファミリーランド」のスタッフの皆様。
子どもたちが歩いている時に、優しく声をかけてくださった池上町、西川田町の皆様。
子どもたちの乗車代やカード、お弁当の準備をしてくださった保護者の皆様。
みなさんのおかげで、2年生は素敵な思い出を作ることができました。そして大きく成長することができました。
ありがとうございました。