幼稚 十五夜(中秋の名月)

今年の十五夜は9月17日でした。十五夜に向けて各クラスではススキを切って来て飾ったり、紙粘土でお団子を作ったりして月が日毎にまあるくなっていくのを楽しみに待っていました。

ついに満月になったよ!

ぴよぴよ組(満2歳児)は紙を丸めて、自分でお団子を作りました。

本物のお団子を食べてみました。ぴよぴよ組は半分に小さく切って食べました。

ひよこ組は先生から十五夜にちなんだ絵本を読んでもらいました。うさぎがどうして月にいるのかというお話です。みんなしっかり聞いていました。

1組、2組合同でお団子を食べました。

ひよこ組さんはもう棒のまま食べられます。

年少組さんは日に日に丸くなっていく月を楽しみました。お月様制作をしたクラスもありました。

年中組さんは紙芝居や絵本をクラスで読んでもらいました。

年長組さんは学年全体で、十五夜になぜススキや団子を飾るのかなどのちょっと難しいお話を聞きました。

年長組さんはひとり2本食べることが出来ました。

甘いタレのかかったみたらし団子は美味しかったかな?夜には本物の綺麗な月を見ることが出来たかな?