年長組さんが田植え、稲刈り体験で収穫したお米が届いて、全学年でおにぎり作りの体験をしました。


届いたお米の品種は「ゆうだい21」これを各クラスで分けました。




お米に関心が持てるように、各クラスでおにぎりに関する本を読み聞かせたり、実物の稲を見せたりしました。
さて、いよいよお米を研ぎます。




炊飯器に入れて炊いて行きます。
小さい組は先生がお米を研ぎましたが、年長組は自分で研ぐところからやりました。




お家でやったことある〜!という子もいれば初めてやるという子もいました。ぐるっと回したらギュッと押すんだよと先生に教えてもらい、全員がチャレンジしました。水が透き通るまで交代で何度もやりました。


ご飯が炊き上がったようです。みんなで嬉しそうに、湯気のお釜を覗きます。いよいよおにぎり作りです。
満2歳のぴよぴよ組も自分でやりましたよ!






初めての経験、でもぎゅっ、ぎゅっと上手に握りました。熱くなかったかな?
お味はどうかな?


自分で作ったおにぎりを嬉しそうに頬張ります。
ひよこ組さんもお話よく聞いて頑張りました。





年少組以上の園児達もたくさん食べました。




大きなお口でパクリ。


何やら楽しそうなおにぎりが出来ています。


年中組は、混ぜ込みワカメ、混ぜ込みシャケと塩むすびの3種類から選びました。


じゃーん、炊き上がったよ。こうやって握るんだよ。


ラップを外して。ハートのおにぎりが出来た!


海苔を巻いたり、形を作ったり、思い思いの芸術的なおにぎりが出来ました。


いざ、実食!いただきま〜す。




自分で作ったものは美味しいね。年長組はたくさんおかわりして食べました。お家でもお米を研いだり、おにぎりを作ったりしてみてくださいね。