幼稚園では毎年、6月の第三日曜日の父の日に「親と子の集い」を行なっています。ここ数年は学年別にミニ運動会を実施しています。
今年は年少組→年中組→年長組の順で2種目づつ、本番の運動会で行う種目の変形バージョンで行いました。
まずは年少組です。
年少組さんは初めての「親と子の集い」、お家の方と嬉しそうに登園して来ました。

今日は高等学校の総合体育館という1番大きな体育館のメインアリーナをお借りしました。広いフロアーで思う存分競技してくださいね。ただし怪我と熱中症にはご注意です。


園長先生のお話の後、早速準備体操。
年少組はアンパンマンのサンサン体操。

年中組、年長組のお兄さん、お姉さんのお手本です。




最後に大きく深呼吸!
最初の競技はフラフープ電車。子供が前、お家の方が後ろに乗って走ります。脱線にご注意。




優勝はことり組でした。
2つ目の競技は「変身しよう!」カードをめくって、シンカリオン、おじゃる丸、アンパンマンのどれかに変身します。


何が出たかな?

まったり、まったりおじゃる丸


ガシーン、ガシーン、シンカリオン。


アンパーンチ、アンパンマン。お家の方の協力で見事に変身!
この競技もことり組が制したようです。

はな組

ちょうちょ組

ことり組

お父さんにお土産を渡します。
年中組の準備運動はとちまるくん体操。これは運動会の時にもやる体操です。


手足を伸ばしてしっかりと準備体操出来ました!
年中組の最初の競技は「新聞紙ボール運び」ボールを落とさないようにお家の方と運んで、リレーします。



高さが違うので意外に難しい。


みんな頑張りました。
2つ目の競技は玉入れ、と言ってもちょっと変わっています。カードを引いて、その色の玉を取って来てお家の方に手伝ってもらってカゴに入れます。

何色のカードが出るかな?




軽々。

お家の方と息を合わせて頑張りました。
優勝はどちらの種目も緑1組でした。

緑1組

緑2組

緑3組

最終はいよいよ年長組。幼稚園最後の「親と子の集い」です。準備体操は「ギョギョギョギョーザ」これは宮祭りのパレードでやるかも知れないので、難しいけれど、しっかり覚えましょう。
ギョーザのポーズ。お家の方も決まってますね。と思ったら、保護者会長さんでした。




最初の種目はポンとボール。これは運動会の親子種目の変形です。
箱で子どもが投げたボールをキャッチしてリレーして行きます。

アンカーまで行きました。お家の方が上手にキャッチしてくれました。
2種目めはジャンケンピョン。担任の先生とジャンケンして、負けたらピョンとお家の方に持ち上げてもらってから走ってゴール。



軽々と高い高い。

どちらの競技も青3組が制したようです。

青1組

青2組

青3組


短い時間でしたが、親子での触れ合い楽しんでいただけたでしょうか?貴重なお休みの日、参加してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。
怪我人も熱中症もひとりも出ず、無事「親と子の集い」が出来ましたことに感謝致します。