雨と台風で2度延期になってしまった運動会がようやく実施されました。夏休み明けの9月から暑い中一生懸命練習してきました。その成果を今日はお家の方に披露します。ちょっと肌寒い朝になりましたが、みんな元気に登園して来ました。

入場行進の始まりです。


プラカードを先頭に大きく手を振って堂々と行進します。


全員が入場したところで、前々日に最大級と言われた台風19号で被災され亡くなられた方のご冥福をお祈りし、黙祷が行われました。

船田学院長先生のご挨拶。今日はみんながひとつになって頑張ってくださいとの励ましの言葉をいただきました。
 
まずはじめは「サンサン体操」台の上の年長組さんがお手本です。みんなしっかり準備体操出来ました。

 

年長組の障害物競走。マット、鉄棒、はしご潜り、たくさんの障害物をクリアしてゴールです。
 
 
年中組の障害物はマットのでんぐり返しからスタート。最後にカードに描いてある動物に変身します。

 

早い、早い!


ぴよぴよ組、ひよこ組、年少組のかけっこは少しずつ距離が長くなります。ぴよぴよ組の2歳児は初めての運動会ですが、誰一人泣かずにゴール出来ました。
 

未就園児のかけっこです。お家の人とゴール出来たら賞品をもらいます。頑張って走れたね。
 
 
 

年長組親子競技、「お助け綱引き」毎年のことながらお父さんたちの迫力がすごい!
 

年少組、ひよこ組、ぴよぴよ組合同のお遊戯は「パプリカ」クラスごとのパプリカの色のポンポンを持って、可愛かったですね。
 
 
卒園生による障害物競走。懐かしい顔がたくさん見られました。
 
 
年中組親子競技「デカパン競争」親子でひとつのパンツに入って走ります。お父さんに頑張ってついて行きます。
 
 
年少組の「大玉ころがし」自分より大きな大玉をリレーして行きます。曲がらないように気をつけて。
 
 
年中組のお遊戯はゲームの曲に合わせて、キラキラのバトンを上手に使います。最後に「ポケモン、ゲットだぜ」で決めました。
 

 
年長組のクラス対抗リレーは全員がトラック一周を走ります。年長組さんの見せ場のひとつです。みんながひとつになる競技です。この日のために作戦会議もしてたくさん練習して来ました。


おじいちゃん、おばあちゃん(とはいえ若い!)競技の玉入れ。年中組さんが渡す玉を籠に入れます。
 

お疲れ様でした。
   
 
年少組、ひよこ組の親子競技「つながってgo」運転手は子どもたち。

運動会の見せ場のひとつ、年長組の組体操。体操教室の大木先生のご指導のもと夏休み前から取り組んできました。個人演技からだんだんに人数が増えて、大技にもチャレンジです。

裸足になって、足や背中に砂がつくのも我慢しての立派な演技。

大きな声で「やあ!」と掛け声をかけます。

扇が広がりました。
 

全部のピラミッドが上がりました。拍手がわきます。よく頑張ったね。
そして運動会の大トリは年長組の「よさこいソーラン」鳴子を使ってかっこよく踊ります。櫻井先生の和太鼓で入場です。
 


 
腰を低く落としてカッコいいですね。
 

青1組

青2組

青3組
最後はとちまるくん体操と閉会式です。
  

閉会式です。待ってた、待ってた運動会が無事にできてよかったですね。一生懸命さは人を感動させます。今日のみんなにとても感動しました。お家の人にたくさん褒めてもらってくださいと園長先生からお話がありました。



お世話になった養護教諭の先生、体操教室の先生、軟式野球部のお兄さん、短大生のお姉さん、ありがとうございました。
午後から雨の予報でしたので、保護者競技は行わず、全て午前中で終了させてしまいました。プログラムの変更にご協力くださりありがとうございました。また、前日の準備から、片付けまでお手伝いくださった「おやじの会」の皆さま本当にありがとうございました。
ご協力によって、雨の降り出す前に全て完了することができ、心より感謝申し上げます。度重なる延期で保護者の方々にはご心配、ご迷惑をおかけいたしました。