幼稚園では学期ごとに避難訓練、防災引き渡し訓練が行われています。1学期は火事を想定した避難訓練が行われました。宇都宮の西消防署から消防士さんと大きな梯子車が来てくれました。
給食室から火災が発生したという想定で訓練が始まりました。「火事だ〜!」という先生の叫び声に緊急放送とサイレンが鳴ります。
放送が入ると子供達はハンカチで口を押さえて先生と一緒に園庭に避難します。
年長組は非常階段から素早く降りてきました。みんな真剣です。
幼児棟からも誰一人泣かずに避難して来ました。
人数を確認して、教頭先生に報告です。全員が避難するまでに3分もかかりませんでした。
玄関前に移動して、園長先生と避難するときの「お(押さない)か(駆けない)し(喋らない)も(戻らない)な(泣かない)」のお約束の確認をしました。消防署の方からの講評も聞きました。
先生たちによる水消火器の訓練です。勢いよく水が出ます。下の方を目掛けて噴射します。
梯子車の体験もありました。梯子車には園長先生と星先生が乗りました。「頑張れ〜」と子供達に見送られて高く上がって行きます。この梯子車はビルの8階位まで届くのだそうです。遠くまで見渡すことができました。
無事に到着しました。
火事は起こらないに限りますが、もし火事になったときは今日の訓練のように落ち着いて行動できると良いですね。消防署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
ぴよぴよルーム
ひよこ組
はな組
ちょうちょ組
緑1組
緑2組
青1組
青2組
青3組