こども達が楽しみにしているこども祭りの日がやって来ました。毎年のことですが、この日のために夏休み前からこつこつとお母さん達はグループで集まって準備してくれていました。今日は子供達の作品展とともに、楽しいイベントがたくさん用意されました。


昨年に引き続き、大人気の「さくしろうおばけはうす」どんなおばけがいるのかな?


年々グレードアップするキクライズ。怪盗キクライズはどこにいるのかな?



高校生のお兄さんが大活躍する「ワニワニたたき」学院長先生もチャレンジ。


小さい子に人気のお魚つり



ボールで遊ぼうのコーナー


手作りコーナーのわくわくメダルランタン工場。高校生のお姉さんがレクチャーしてくれます。

そしておやじカフェ

香り高いコーヒーと温かいコーンスープを提供してくれています。
2階は園児達の作品展です。どれも力作揃いですが、学年ごとの成長が感じられます。


満2歳児ぴよぴよ組の作品。自分の手形を押したおばけに初めてのクレヨンで顔を描きました。楽しいハロウィン壁画の出来上がり。

満3歳児ひよこ組は紙粘土に色をつけて好きな形にして、クッキーを作りました。トッピングはビーズや木の実。美味しそうなクッキーがたくさん飾られました。

年少ことり組はドングリや木の実を使ったでんでん太鼓製作。
楽しい音楽が聞こえて来そう。

ちょうちょ組は天井からさげる揺れるインテリアを作りました

はな組は海の中の世界を表現しました。面白い顔のタコや深海魚がいっぱい。
年中組はそれぞれのクラスでテーマを決めて取り組みました。緑1組は7匹の子ヤギ。それぞれ子ヤギが隠れる場所を考えて製作しました。狙っている狼は先生の力作。
緑2組は秋の音楽隊。いろいろな廃材の特徴を生かして、ギターや鍵盤楽器、打楽器などを作りました。音楽が聞こえて来そう。

緑3組はハロウィン。新聞紙を丸めて根気よく折り紙を千切って貼り合わせ、大小さまざまなかぼちゃが出来ました。トイレットペーパーの芯を使ったコウモリも飛んでいました。

青組さんになると使う素材の幅も広がります。
青1組は木片を組み合わせていろいろな世界を作りました。

青2組さんはお花紙を張り合わせて素敵なランプシェードを作りました。幻想的です。

青3組はフェルトと紙粘土でパペット人形を製作。マリオやピカチュウ、ミッキーなどのキャラクターや、作新のマスコットキャラ、「サクシロウ」までありました。

園の外ではおやじ食堂のお父さん達が焼きそばやフランクフルトを焼いてくれていました。先生パン屋さんや先生八百屋さんも出店です。






2年ぶりに復活した段ボール迷路。ゴールしたらわた飴が自分で作れます。


とちまるくんも遊びに来てくれました。大人気です。

お昼どきはおやじ食堂もいっぱいです。



販売を担当してくれたのは高校生ボランティアのみなさん。

お母さんたちが頑張って販売してくれたバザーも大盛況、去年の倍近い売り上げだったとか。



バザー担当、すご腕ママさんたち。
たくさんの方々のご協力で大盛況の子供祭りとなりました。子供祭りの収益金は「お楽しみ会」の費用、また教材、遊具などに使用させていただくほか、今回の度重なる豪雨災害の被災地への募金にも一部当てさせていただきます。本当にご協力ありがとうございました。

小野口ファームのサツマイモも完売でした。

おまけ、珍しい形のサツマイモ。幼稚園に飾りました。