コース紹介

商業システム科

経済活動の基礎からビジネス社会につながる知識と技術を実践的に学びます。

1.最新の設備に囲まれた快適な学習環境

最新のコンピュータ機器を備えた3つのパソコン室のほか、さまざまなデジタル機器で効率よく学習できる簿記室、広々とした総合実践室で目的に合わせた学習を実践しています。

2.専門教員による熱心な資格取得指導

授業、放課後の学習で情報処理、簿記、会計、ワープロ、電卓などさまざまな検定試験の合格をサポートします。
1級の取得をめざし、希望進路を実現していきます。

3.進学にも就職にも対応できる経験豊富なアドバイス

夢の有名企業への就職活動や専門学校・商業系大学への進学希望にも親身に相談に乗ります。進路選択を広く捉え、個人にあった進路決定をともに考えていきます。

取得可能な資格

  • 情報処理検定
  • 簿記検定
  • ビジネス文書実務検定
  • ビジネス計算実務検定
  • 商業経済検定
  • 英語検定 など

電気・電子システム科

先端技術の習得をめざし、電子・電子分野のエキスパートを育成します。

1.電気の基礎から応用までを学ぶ 電気システム科

電気エネルギーの発生から、保守・管理・応用について学ぶ学科です。卒業後3年以上の実務経験で「第三種電気主任技術者」(経済産業省認可)の免状交付の申請ができ、「第二種電気工事士」の筆記試験も免除されます。

2.電子の基礎から応用までを学ぶ 電子システム科

電子技術の基礎からIC・LSIなどの活用、通信技術、コンピュータ、ロボットやドローンなどの最新技術の構造・応用について学ぶ学科です。電気通信工事の「工事担任者」(総務省認可)資格に対応し、卒業後は筆記試験が一部免除されます。

取得可能な資格

  • 第二種電気工事士
  • 第一種電気工事士
  • 工事担任者
  • ドローン検定
  • 第三種電気主任技術者
  • ガス溶接技能講習
  • アーク溶接特別教育講習
  • 危険物取扱者(甲種・乙種・丙種)
  • 情報技術検定
  • 計算技術検定 など

自動車整備士養成科

実践的な技術を身につけ、自動車整備のスペシャリストを育成します。

1.在学中に国家資格である三級自動車整備士を取得

本校は自動車整備士の第一種養成施設となっており、規定の課程(学科300時間、実習600時間)を2年6ヶ月で修了することで、自動車整備士技能検定試験(ガソリン・エンジン、シャシ、ジーゼル・エンジン)の受験資格が得られます。そして、3年次の10月に三級自動車整備士の学科試験を受験し、在学中に国家資格を取得することができます。

2.充実した実習設備と実践的な教育内容で自動車のスペシャリストをめざす

将来、自動車のスペシャリストとして活躍できるよう、基礎から先進技術まで幅広く学びます。万全のサポート体制により、自動車整備士の国家試験合格率100%をめざします。毎年多くの卒業生が自動車整備士をはじめとする各自動車業界へ就職しており、県内各地で活躍しています。

取得可能な資格

  • 三級自動車整備士(ガソリン・エンジン、シャシ、ジーゼル・エンジン)
  • アーク溶接特別教育講習
  • 低電圧取り扱い作業に関する特別教育(ハイブリッド車)
  • 危険物取扱者(甲種・乙種・丙種)
  • ワープロ検定
  • ガス溶接技能講習 など

美術デザイン科

自由に表現したい、だから私はアートを学ぶ!作品制作を通して、感性を育て、創造性を養います。

1.美術大学受験に対応した実技指導 美術コース

東京藝術大学や宇都宮大学などの国公立大学や、多摩美術大学や武蔵野美術大学をはじめとする難関私立大学に合格者が出ています。2年次2学期からは「絵画」「総合デザイン」の各専攻に分かれ、専門的に学習していきます。

2.社会で活躍できるデザイナーをめざす デザインコース

将来は社会で活躍するデザイナーをめざすコースです。2年次2学期からは、広告やイラストなどの平面系デザイナーをめざす「ビジュアルデザイン」と、工業製品やクラフトなどの立体系デザイナーをめざす「プロダクトデザイン」に分かれ、専門性を育みます。

3.将来は、皆が憧れるクリエイター! マンガ・アニメ・映像コース

マンガ・アニメ・映像分野のエキスパートをめざす生徒を対象にしたコースです。作品制作に必要な作画やストーリー展開、編集技術、CGなどの表現力を高め、将来はプロの作家をめざします。

取得可能な資格

  • レタリング検定
  • 色彩検定
  • CG検定ベーシック など

ライフデザイン科

自分の将来における生き方を、体験的な学びを通して考えます。

1.専門知識と技術の習得を目指し、実習に重点を置いた授業

1年次は「家庭総合」「生活産業基礎」「調理」「ファッション造形基礎」を学び、2年次からは、将来の目的に合った「ファッション」「食文化」「保育・福祉」のいずれかの授業を選択し、自分の将来における生き方や進路を探求します。

2.介護職員をめざすための資格取得を奨励します

長寿高齢化に伴い就労期間の延長により、育児と介護を同時に担う「ダブルケア」の問題が生じている昨今、ライフスタイルと将来の家庭生活及び職業生活を見据え、介護に関する知識技術を習得し、学び、働くことの意義や役割を理解します。

3.体験的な学びを生かした取り組み

併設校ならではの連携を生かし、作新学園幼稚園でのボランティア活動や保育実習を通し、園児と触れ合うことで主体的に学びます。また、外部講師による特別授業や、聾学校との交流事業、地域のイベントへの参加を積極的に行っています。

取得可能な資格

  • 食物調理技術検定
  • 被服制作技術検定(洋服・和服)
  • 保育技術検定
  • 介護職員初任者研修課程修了 など

普通科 総合選択コース

専門科目を体験しながら自分の将来を見据え、夢の実現へとつなげます

1.進学

普通教科(主要5教科)を重視し、学ぶ意欲を高めるとともに、幅広い知識と思考力を身につけ、大学・短大合格に向けた真の"実力"を強化します。

2.工業

マイコンを製作し機械に触れながら、コンピュータ制御や電気・機械・自動車の基礎知識を身につけ、危険物取扱者(乙種・丙種)などの資格取得に向けてチャレンジします。

3.商業

最新のコンピュータ機器を使い、WordやExcel、PowerPointの基礎知識を身につけ、ビジネス文書検定や情報処理検定などの資格取得に向けてチャレンジします。

4.家庭

子どもの発達の特徴や、食に関する知識と技術を学習することで、家庭生活に関わるものの見方、考え方を学びながら、保育技術検定などの資格取得に向けてチャレンジします。

取得可能な資格

  • 漢字検定
  • 実用英語検定
  • Literas論理言語力検定
  • ビジネス文書検定
  • 情報処理検定
  • 危険物取扱者(乙種・丙種)
  • 保育技術検定 など